受付
時間
8:00~15:30
※診察は9:00から
診療日
月曜~金曜
休診日/土日祝日・年末年始
救急
外来
24時間/365日対応

検査科

検査科の業務紹介

患者さんから採取した血液や尿などを検査する検体検査と、患者さんの身体に機械をあてて検査する心電図などの生理検査を行っています。
どちらの検査結果も正確かつ迅速に実施することを心がけ、医療現場にとって必要不可欠なデータを出しています。

検体検査

生化学検査

肝機能、腎機能、心機能、電解質、蛋白質、梅毒検査、糖・脂質代謝などの異常の有無について、血液成分を分析しています。

免疫学検査

肝炎ウイルスなどの抗原・抗体価の測定、甲状腺ホルモン、癌の進行に伴い増加する腫瘍マーカー検査などを行っています。

血液学検査

赤血球数・白血球数・血小板数・ヘモグロビン濃度などを計測しています。またこれらの形態の異常の有無も調べます。また止血に必要な凝固・線溶の検査も行っています。

輸血検査

輸血のための血液型・不規則抗体検査、安全な輸血を実施するための交差適合試験及びアルブミン製剤・血液製剤の供給・管理を行っています。

一般検査

尿中の蛋白、糖、潜血などと、出現している有形成分(細胞・結晶など)を調べます。また、便中の潜血や寄生虫の検査、髄液中の蛋白・細胞数の検査も行っています。

生理検査

心電図検査

心電計で心臓の電位を調べ、不整脈・虚血・梗塞などの心疾患の有無を調べます。
他に負荷心電図、24時間心電図検査も行っています。

超音波検査

心臓に超音波を当てて形態・血流・心機能状態を調べる心エコー検査、頸動脈に超音波を当てて血管の太さ・内膜の厚さ・血栓の有無を調べる頸動脈エコー検査、腹部の臓器に腫瘍がないかどうか、食欲不振、腹痛の原因などを検査する腹部エコー検査を行っています。

血圧脈波検査

血圧脈波計を用い、血圧・心電図・心音図・脈波図を同時に計測し、血管(動脈)の状態を調べます。これにより動脈硬化の早期発見、進展の経過観察が可能となります。

呼吸機能検査

スパイロメーターを用い、肺活量など肺の働き具合を調べます。また、気管支喘息の状態や経過観察目的のために、呼気一酸化窒素濃度の測定も行っています。

神経伝導速度

指を動かす腕の2本の神経それぞれを弱い電流で刺激して、その刺激の伝わり方の時間を調べる検査を行っています。

GO TO PAGE TOP